作成:
個人的には、更新頻度が低いページについては静的HTMLホスティングサービスで適当にビルドしたHTMLを置いておくだけで十分だと思っています。
更新頻度が低いのに動的なCMSをWebホスティングサービス(いわゆるレンタルサーバー)で運用することにメリットを感じませんし、むしろデメリットしか感じません。
多くのCMSでは拡張機能としてフォームサービスがありますが、これらはスパムにとって最高のサービスであり、スパムメールの温床になっている気がします。
また、サイト運営に対して意識が低い管理者の場合、スパムメール配信の踏み台になってから気づくことが多々あります。
WordPressの場合、wp-adminが数年開かれていないことも多く見受けられます。
放置されたWordPressなどのサイトを修正していると、つくづくそのことを実感します。
おそらく、WordPressでWebサイトを作成することで恩恵を受けられるのは、「WordPressでWebサイトを作成する」とされている「WordPressのテーマを作成してお金にしている」人たちだけだと思います。
WordPressのテーマは、WordPressの関数が豊富に準備されているため、WordPressの関数を理解していれば比較的短時間でWebサイトを作成し、納品することができます。
また、WordPressのテーマとして納品した場合でも、納品先のサイト運営に対して意識が低い管理者は「WordPressの関数を利用してWebサイトを作成した」ことではなく、「Webサイトを作成した」と認識されるため、短期間でお金を得ることができます。
そんなこともあって、一部の求人サービスでは「WordPress開発はプログラマー経験外とする」などの例外規定が生まれているのだと思います。
結局のところ、固定のスタッフを準備せずにクラウドソーシングに駆け込んでくる、サイト運営に対して意識が低い管理者の一定数は、「動けば良い」という理由でWebサイト作成を依頼するため、それっぽいものがあればなんでも良いのです。
ブログ更新するアプリケーションのはずがwebサイトをテーマという形で量産できる為放置されたWordPressのwebサイトが沢山あるよねというお話でした。
個人的には、WordPressはCMSアプリケーションとして一般的なものだと思っているので、WordPressについては特に批判的な意見はありませんし、ヘッドレスCMSとして利用する方法もあって面白いと思って触っています。